トップページにある 簡単なプロフィール欄でも触れていますが、改めて自己紹介をさせていただきます。
令和生まれの子供をもつ昭和生まれ 平成育ちの副業サラリーマン
どうも はじめまして、もしくは、改めまして、わたしがこのブログを執筆しています、昭和 太郎です。
名前の通り 昭和生まれです。
昭和生まれですが、人生の大半は平成の期間に過ごしました。
私の青春はすべて平成にあります。
昭和 太郎は何している人?
本業のかたわら、いくつかの副業に手を出している 昭和 太郎です。
いわゆる旧帝大の院卒とで、大学、大学院では工学系の研究をしていました。
その延長線上で、某 総合電機メーカーに入社しました。
入社前は、定年まで勤めあげるつもりでしたが・・・いざ入社してみると激務 激務の毎日。
毎日が繁忙期で、終電はあたりまえ。
休日返上で仕事をする毎日に、体力も精神も削られていきました。
このままでは精も根も尽きてしまう…
というわけで そうなる前に、一念発起して 転職しました。

やらぬ後悔より やる後悔!
ダメならまた違うところに行くのもアリ!という気持ちで転職活動をしました
転職活動は いきなりうまくいったわけではありません。
第一希望の会社は、書類審査は通ったものの、面接では 何一つ良いことが言えませんでした。
「これは落ちたな」と思っていったら、案の定 お祈りメールが。。。
「早く次のところをみつけないと いつまでたっても終電で帰る人生になってしまう!」
そうならないためにも 血眼になって転職先をリサーチし続けました。
そしてここぞという会社をみつけました。
転職に成功
紆余曲折はありましたが、最終的に 無事 転職することができました。
人生初の転職ということで、不安はありました。
ただ、ふたをあけてみると、職場環境はよく、上司にも恵まれ、あれだけつらかった仕事も自分にあっていたのか、楽しい!とすら感じるようになりました。
事実、前職では 月曜日がくるのが本当に苦痛で、日曜日の夜 サザエさんを見ると億劫になる「サザエさん症候群」を発祥する一人でしたが、転職後は 月曜日の出社がつらいと思ったことはありません。
まさに転職前とは180度真逆の状態です。



転職してほんとによかったよね



自分でもそう思うし、まわりからも言われるね
転職はできたが新たな悩みの種も
順風満帆に見えた転職先での仕事ですが、一つだけ気になることが…
それは前職に比べて給与がそこそこさがったこと。
これは事前にわかったうえで入社したので、とやかく文句をいうつもりはありません。
例えいくらお金をもらっても、体をこわしたり、精神を病むほうがつらいです。
文字にはしませんでしたが、前職では実際に病んでいた期間もありました。
いわゆる産業医の面談も定期的にうけていました。
仕事終わり、突然涙がでてきたこともありました。
ストレスから暴食を繰り返し、せっかくの給料も散財する…そんな日々が続きました。
そんな生活を見つめ直すと、やはり健康は何よりも代えがたい、まずは健康第一だ。
だからこそ 人並みに食べていきれば十分!
というわけで、総合電機メーカーから享受でくる、世間では比較的高めな給料(とその地位)を捨てる決意をしました。



でも地位にはこだわりないでしょ?



ないね。ただ、いままでさんざん「投資」してくれた親に申し訳ないなという気持ちはあったね



そうかもだけど、それよりも、子供が幸せになるほうが親も幸せだよね



そう思ってくれてたらうれしいよね
転職により年収が下がることも事前に受け入れた上での転職だったので、そこに文句はありません。
転職後のほうがQOLは確実にあがりましたから。
ただ、その後 所帯をもち、子供がうまれると、お金がかかってしまうのも事実。
転職活動を通じて、いまよりも給料の高い会社はいくらでもあることは知っています。
ただ、上司に恵まれ、そして自分にもあってるいまの仕事、この環境を、自分から捨てるほどの状況なのか?
というのを考えたときに、「少なくとも今はないな」と思いました。
だったら副業だ
じゃあ足りないお金はどうする?
副業をするしかないな!
そんなわけで副業をはじめてみました。
ただ、いざ初めてようにも 何をはじめていいかわかりません。
いろいろ調べるなかで、「これ以上ない低いレベルのリスクで、うまくいけばかなりのリターンが得られる副業がある、どうやらブログがそうらしい」という結論に至りました。
副業といえば他にもいろいろありますね、セドリだったり、動画編集だったり、Youtubeだったり…
ただセドリは仕入れや在庫をかかえるリスクがあったり、動画編集はスキルが皆無というか苦手意識があったり…Youtubeも動画にしてまで発信したい内容というのが思い浮かばなかったり…という感じでした。
一方で、文章を書くことや写真を撮ることは好きだったので、わたしの好きなこととブログは相性がいいな、ということ、またリスクはかなりおさえられるということでブログをスタートしました。
なかなか思うようにはいかない
最初にスタートしたブログは、いわゆる特化ブログです。
時間はかなりかかりましたが、界隈の方には認知いただけるくらいには PV数も稼げるようになってきました。
しかし、本ブログのサブタイトルに掲げているような「副業を本業にする」までには全然いたっていません。
副業の枠を広げてみた
というわけで、他にも副業をはじめることにしました。
それこそ手を出すつもりがなかったYoutubeもはじめました。
相変わらず動画編集にはてこづっていますが、ボチボチやっています。
そのあたりはこの記事でご紹介しています。
本ブログでは紹介していませんが、自治体の講習会に参加し、いわゆる露店営業をしたこともあります。
昔からやっているポイ活も継続してやっています。
他にも、第二のブログ(それがこれなんですが)、第三のブログをはじめたりしています。
いろいろ手をだすと時間が足りなくなってくるので、効率的な作業ができるように、ツールを整えてみたり、集中できるようなアプリを導入したりしています。
そういった 副業にまつわる「行動履歴」を残すことで、いつか副業が本業を超えたときに、「これから副業をはじめようとしている方」「もう副業をはじめているけど結果がでていないかた」の何かしらの助けになれば、そんな思いでこのブログを運営しています。
コメント